始めの言葉

「プリンターから印刷できて当たり前」と、ユーザーからもSIerからも軽視されがちなプリンターの世界ですが、実際にはお困りだったり、思ったような印刷結果が得られないまま我慢してお使いの皆様のために、今までの経験が役立てばと、このブログを立ち上げました。印刷の基本から、応用情報、問題の解決方法を情報発信すると共に、PDF化など、これからどうするかについても、ご相談に乗れれば幸いです。ご質問はコメントでお寄せください。

2016年10月30日日曜日

ライン・プリンターの全て - 第15回 - 日本語ライン・プリンターを賢く使う-1

事前準備が完了しましたので、実際にライン・プリンターを使って印刷してみます。
初期設定の完了したプリンターに対して、先ず必要なことは、用紙とインク・リボンのセットです。付属のマニュアルを良く読んでいただくことが重要ですが、ここでは、ポイントを絞ってお話したいと思います。

印刷用紙のセット

印刷用紙をセットする際に、基本として理解しておいていただきたい点がいくつかあります。

1. 印刷用紙の1枚目には、印刷できません。
ライン・プリンターでは、図のように、用紙送りを行なう"トラクター"は、印刷を行なう印字ヘッドよりも後ろにあって、用紙を引っ張るようにして送っています。そのため、用紙の1枚目には、どうしても印刷できません。それは、ライン・プリンターを使用するほど、同じ用紙を使った印刷量の多いお客様では、多くの場合、受け入れていただいているようです。
5400-F06 用紙と印字ヘッドの位置関係
しかし、用紙を架け替えながら印刷することの多い場合には、印字ヘッドよりも手前にトラクターがある、5577 シリーズのようなドット・プリンターの方が、1枚目から印刷できる点では、お勧めと言えます。ライン・プリンターでもドット・プリンターと同様に、印字ヘッドの前にトラクターがあって、用紙を送り込む機構にすれば良いのではと思いますが、残念ながら、これは実現していません。

2. 印刷可能な 1 桁目の位置は固定です。
Windows のアプリケーションからレーザ・プリンターに印刷する場合、用紙は用紙トレイにセットするだけで、全体の印刷位置、つまり上余白と左余白の調整は、アプリケーション上で行ないます。
それに対して、ライン・プリンターの場合は、アプリケーション側での調整と、用紙をセットする際の用紙の先端と左トラクターの位置の組み合わせによって、初めて用紙に対する印刷位置が決まります。
5400 プリンターの印字ヘッドの上にあって、インク・リボンを着脱する際に手間に開く、"スケール・カバー"の上に"印字位置スケール"があります。これには、" 1 桁目"から、" 136 桁目"までの目盛が付いていますが、正にこの" 1 桁目"が、プリンターが印刷できる最も左寄りの位置を表わしています。
5400-F06 印字位置スケールのある場所
それは、用紙が左右方向のどの位置にセットされていても、プリンターはこの位置よりも左からは印刷できないことを表わしています。そのため、プリンターが印刷する位置に合わせて、用紙をセットする位置を調整しないとならないということになります。
例えば、金額欄の中に、3 桁毎の区切りの縦罫線が入っている事前印刷用紙を使用する場合、用紙の横方向のセットには、微妙な調整が必要です。そのような場合には、トラクターの位置で大よその位置を決めた後、トラクターのシャフトの左右の端にある、青色で丸型の微調整用のダイヤルを回すと、更に細かい微調整ができて、ぴったりの位置に印刷できます。
用紙左右微調整用ノブの位置

あるお客様の事例では、幅の広い事前印刷のある用紙に印刷しようとして用紙をセットしたところ、用紙を右端を可能な限り右に寄せてセットしても、まだ左余白が大きい、つまり、1 桁目の印字位置をもっと左に寄せなくては、事前印刷の罫線と合わないということが明らかになりました。
印刷するデータとしては、プリンターの 1 桁目から印刷するようにできていましたので、解決策としては、用紙の右側を 0.5 インチ削ることで、用紙を更に 0.5 インチ右に寄せてセットできるようにしました。
用紙に対する印字開始位置



2016年10月24日月曜日

ライン・プリンターの全て - 第14回- 日本語ライン・プリンターのドライバー-3

事前準備や注意点の続きです。

2. ポートの設定変更

前々回のドライバーの設定の中で、ポートには"標準 TCP/IP プリンター ポート"を選択しましたが、実際には、2015年6月22日の"繰り返し印刷とポートの設定"の回でお話したように、繰り返し印刷が発生する可能性があります。特に、サイズの大きなデータを印刷する場合や、印刷中に発生した用紙切れや用紙ジャムに対して、操作員が気づくまで時間が掛かって、すぐに対処できないことが多いような場合には、発生する可能性が高くなります。
そのため、対策としては、2015年7月1日の"繰り返し印刷の対策"でお話した方法で、LPR ポートへ変更した上で、レジストリーを編集して、ポートのタイムアウト値を大きくする、ポートの使用数の制限を外すことが必要です。タイムアウト値をどの程度の値に変更すれば良いかは、プリンターの使用環境によって異なりますが、例えば、用紙切れに気づいて新しい用紙に架け替えるまでの時間を考えると、30分程度が、一つの目安になるかと思います。大きな値にしても悪影響は無いので、大き目の値にしておけば安心と言えます。

3. 印刷速度の設定

5400 プリンターの印刷速度には、通常速モードや高速モード等があり、操作パネルや Web ページで設定できます。また、初期設定メニューで選択しておくと、電源を入れて起動した時の印刷速度を決められます。AS/400 から Telnet5250 を使った印刷では、この印刷速度が有効ですが、Windows からの印刷では、ドライバーのプロパティで指定した印刷速度が優先されます。これは、ドライバーが印刷データの前に、印刷速度を指定するコマンドを付けてプリンターに送信するからです。
その原理を理解すると、例えば、Windows から印刷指示を行なって、プリンターが印刷を始めた直後に、操作パネルで印刷速度の設定を変更すると、その後は変更後の印刷速度で印刷されるという使い方ができてしまうことが、分かると思います。つまり、ドライバーから送信される印刷速度設定コマンドは、初めの1回だけなので、その後、操作パネルから変更されたら、そちらが有効になるという意味です。
5400 ドライバーで印刷速度を設定するには、プロパティの中の"拡張設定"画面の中で選択します。
5400 ドライバー拡張設定画面

4. 印刷の取り消し

例えば、間違った用紙を掛けて印刷指示したことに印刷中に気づいた場合など、印刷を取り消したい場合があります。そのような場合に、操作パネルに"印刷取消"スイッチがあるので、"印刷中断"スイッチを押して印刷を止めてから、"印刷取消"スイッチを押すのですが、"印刷"スイッチを押すとそのまま印刷は続いてしまうので、どうしたら途中で印刷を取り消せるかというお問い合わせをいただくことがあります。
実は、"印刷取消"スイッチは、Telnet5250E や Twinax で AS/400 と接続されている場合に、AS/400 に対して"印刷取消要求を行なう"というためのものです。Windows からの印刷では、このスイッチが有効になることはありません。
Windows からの印刷を取り消すのは、次の手順になります。
1. 操作パネルの"印刷中断"スイッチを押して、印刷を止めます。これによって、プリンターは、Windowsからのデータの受信を受け付けなくなります。
2. Windows の"デバイスとプリンター"画面の中のドライバーを選択して、ダブル・クリックします。または、右クリックして表示されるメニューの中の"印刷ジョブの表示"を指定します。
3. 次のような画面が表示されるます。"ドキュメント名"には、アプリケーションやファイルの名前が表示されます。複数の印刷ジョブを送った時には、複数の名前が縦に並びます。(下の画面は、Windows 標準のテスト印刷を、3 回行なった時の表示)
ドライバー 印刷ジョブの表示画面
4. 印刷中のジョブは、"状態"欄に"印刷中"と表示されますので、それのみを取り消す場合には、その印刷ジョブを指定して、右クリックします。または、"ドキュメント"メニューを選択します。表示されたメニューの中から"キャンセル"を指定すると、その印刷ジョブのみを取り消しできます。ただ、この場合は、プリンターの"印刷"スイッチを押して印刷再開すると、次のジョブの印刷を始めますので、用紙の種類や先頭の位置の調整に注意が必要です。
特定の印刷ジョブの取り消し
5. そこで、確実に取り消せるのは、全ての印刷ジョブを取り消しすることです。そのためには、この"印刷ジョブの表示"画面の"プリンター"メニューをクリックして、表示されるメニューの中の"すべてのドキュメントの取り消し"をクリックします。しばらく待っても画面から印刷ジョブが消えない時には、プリンターの電源を切ります。
すべてのドキュメントの取り消しを指定
印刷の取り消しにこのような操作が必要な理由は、プリンター側の持っているデータ受信用のメモリーのサイズが小さく、2行分のデータを保存する程度の容量しかないことにあります。つまり、印刷中のデータは、ほとんどが Windows のスプーラー内にあるので、それを取り消す、つまり削除しない限りは、プリンターが印刷可能状態になった途端に、残りの印刷が始まってしまうということになります。AS/400 からの印刷でも、OUTQ の画面で、取り消す対象のスプールに対して、取り消し処理を行うのと同じことです。

次回からは、プリンターの使い方についてお話します。


2016年10月16日日曜日

ライン・プリンターの全て - 第13回- 日本語ライン・プリンターのドライバー-2

Windows からの印刷を行なう場合に、事前準備や注意点がいくつかありますので、ここでまとめてお話したいと思います。

1. 用紙(サイズ)の登録

Windows では、初めから登録されている用紙(サイズ)がありますが、5400 用のドライバーや、5577 用のドライバーをインストールすると、連続用紙のサイズがいくつか追加されます。それでも、使用する用紙のサイズが、それらに含まれていない場合には、自分で定義して登録しておいて、印刷するアプリケーションからそれを指定できるようにしておく必要があります。
先ず、どのような用紙サイズが登録済みなのかを確認するには、次の手順で行ないます。
  1.  Windows のスタート・ボタン -> "デバイスとプリンター"を選択して、表示された画面で、プリンターのアイコンをどれか選択します。
    デバイスとプリンターの画面
  2. そうすると、上に表示されるメニューに"プリント サーバー プロパティ"が現れますので、それをクリックします。そうすると、次のような画面が表示されます。
    プリント サーバーのプロパティ画面
  3. この画面では、"用紙"の他に"ポート"や"ドライバー"等のタブが表示され、この PC が持っている印刷関係の様々な情報を管理していることが、分かります。つまり、"用紙"は、個々のプリンター・ドライバー毎に管理しているものではなく、PC 上で一括で管理しているということです。登録されている用紙は、上半分にあるリストで確認できます。例えば、"15x11インチ帳票(13.2")"と表示された用紙を選択すると、下の図のように、画面の下半分に、用紙の"幅"、"高さ(長さ)"と、上下左右の各余白の値が表示されます。表示する値は、センチ・メートル単位の値か、インチ単位の値かを選択できます。なお、"15x11インチ帳票(13.2インチ)"は、用紙の横の長さが 15インチ、縦の長さが 11インチで、1行の長さ(幅)が 13.2インチという意味です。
    15x11インチ帳票(13.2インチ)用紙の設定値
  4. 登録されていない用紙を追加するには、この画面の中ほどにある"新しい用紙を作成する"にチェックを入れます。例えば、"9x10インチ"の用紙を登録する場合には、"用紙名"欄に"9x10インチ"(他の用紙名と重ならない任意の名前)と入力し、用紙の縦、横、上下左右の余白の値を指定します。連続用紙の場合は、通常、サイズをインチ単位で表わしますので、サイズの指定には"ヤードポンド法"を選択します。設定後は、必ず"用紙の保存"ボタンを押してから、"閉じる"ボタンを押します。
用紙の登録は、以上で完了ですが、ライン・プリンターやドット・プリンターで連続用紙を使用する際には、次の注意が必要です。
  • 用紙名の中の同じサイズの用紙に対して、"余白なし可能"と付いているものと付いていないものがあります。"余白なし可能"と付いているものを選択して、用紙サイズの値を見ると、左と上下の余白は、"0"となっています。それに対して"余白なし可能"と付いていないものの方は、左と上下の余白は"0.25インチ"となっています。これは、連続用紙の各ページの境界(ミシン目)は、特に複写枚数の多い用紙の場合、ゴワゴワと硬くなっているため、印刷品質が悪化することが多いことから、プリンターとしてはその部分への印刷を推奨していないことに起因しています。しかし、実際には、そのような部分まで印刷する必要がある帳票は多く、印刷データが存在します。その場合、"余白なし可能"の用紙を選択しておかないと、ドライバー側でミシン目の上下、各 0.25インチの幅で印刷データが生成されず、文字が抜ける、欠けるといった現象につながります。もし、印刷結果にそのような現象が現れていたら、どの用紙を指定したかを、先ず、チェックしてください。
  •  同様に、15インチ幅の用紙では、同じ用紙サイズでも、"(13.2")"と付いたものと、"(13.6")"と付いたものの 2種類があります。これは印刷可能な横幅の最大値の違いを表わしています。"(13.6")"の場合は、横幅最大 13.6インチの幅まで印刷可能という意味で、13.2インチ幅以上に印刷する必要がある場合に選択します。ここで、注意しないとならないのは、プリンター側の初期設定値も、最大印刷幅を"13.6インチ"に変更しておく必要があるという点です。コンピューター・システムの創世記から、標準の最大印刷幅は、13.2インチとなっているため、プリンターのデフォルトの設定は、13.2インチです。そのままでは、Windows上の用紙サイズで(13.6")を選択して印刷させても、13.2インチのところで、印刷イメージは切られたように印刷されてしまいます。(通常の Windows アプリケーションからのドライバー印刷では、印刷データはイメージになりますので、13.2インチからはみ出た部分は、削除されます。) 右端が切り取られたような印刷結果になってしまった場合には、Windows 側で選択した用紙が、(13.6")付きになっているか、プリンターの初期設定の最大印刷幅が、13.6に設定されているかをご確認ください。

2016年10月10日月曜日

ライン・プリンターの全て - 第12回- 日本語ライン・プリンターのドライバー-1

前回までの初期設定で、プリンターは、Windows から LAN 経由の印刷もできるように準備できましたので、今回は、Windows 側のドライバーの導入と、設定に関してお話します。
5400 プリンターにおいて、Telnet5250E を使った直結印刷と共存できる LPR 印刷は、印刷データ形式として "5577 形式"が前提になっています。"5577 形式"の印刷データを生成できるWindows のプリンター・ドライバーには、次の2種類があります。
  • 5577 シリーズ用のドライバー
  • 5400 シリーズ用のドライバー
両者の違いは、主に次のようになります。
  1. 対象となるプリンターの仕様の違い、例えば、給紙方法の種類、印刷速度のモードの種類に対応して、ドライバーで選択できるメニューが異なります。
  2. 前者は、マイクロソフト社が用意している"ミニ・ドライバー"を元に作られていて、プリンター製造元の JBAT 社で保守されています。一方、後者は、IBM 時代にオリジナルに開発されたもので、現在ではリコージャパン社で保守されています。
大きく見れば、どちらも 5577 モードの印刷データを生成することに違いはありませんので、5400 プリンターにどちらのドライバーを使用しても、基本的には同じ印刷結果が得られるはずです。

余談ですが、5577 シリーズのドライバーには、5577 シリーズのモデル名(例えば、W02、D05 など)が付いているので、5400 プリンターには、どのモデル名のものを選択するのが良いかというお問い合わせをいただきますが、モデル名によって接続先のプリンターのチェックを行なうわけではありませんし、生成される印刷データの内容が変わるわけではありませんので、モデル名は全く気にする必要はありません。

ただ、ドライバーを使った印刷の場合、印刷速度のモードを指定するコマンドが初めに送信されますので、5400 プリンターの操作パネルの印刷速度の表示と同じ名前のモードをドライバーで指定するには、5400 用のドライバーの方が適していると言えます。

そこで、ここでは、5400 用のドライバーをインストールして、設定する手順をお話します。
  1. 5400 用のドライバーの最新版を、こちらからダウンロードします。(表では、Windows のバージョンや、5400 のモデル名によって分かれていますが、ダウンロードするファイルは同じです。)
  2. ダウンロードしたファイルは zip 形式になっていますので、2回続けてクリックすると次のようなフォルダーとファイルが現れます。
    5400ドライバーのダウンロード・ファイル
  3. この中の"README.TXT"にインストール手順が詳しく記載されていますので、そちらを読んでいただくのが良いのですが、ここではその中の"インストール・プログラムを使ってインストールする"を行います。なお、どのドライバーでもそうですが、管理者グループ(Administrators)に属するユーザーとして、Windows にログオンして、行なってください。
  4. 上記ファイルの中の"SETUP.EXE"をダブル・クリックして、そのまま実行します。次のような画面が現れますので、"次へ"ボタンを押します。
    SETUP.EXEを実行した後の画面
  5. 次に、インストールするプリンターのモデル名を指定する画面が表示されます。併せて、PC 上に表示するプリンターの名前(任意)や、"通常使うプリンター"にするかどうかも、指定できます。
    モデル名、プリンターの名前を指定する画面
  6. 次に、プリンターが使用するポートを選択する画面が表示されます。ここでは、"新しいポートを作成する"を指定した上で、"Standard TCP/IP Port"を選択して、"次へ"ボタンを押します。
    Standard TCP/IP Portを選択する画面
  7. 次のような「標準 TCP/IP プリンター ポートの追加ウィザード」という画面が表示されますので、そのまま"次へ"ボタンを押します。
    ポートの追加ウィザードの開始画面
  8. 次のような画面が表示されますので、"プリンター名またはIP アドレス"欄に、5400 プリンターに設定した IPアドレスを入力します。なお、"ポート名"は自動的に入力されます。
    IPアドレスの入力画面
  9. 次のような"ポート情報の追加"画面が表示されますので、"デバイスの種類"に"カスタム"を選択して、"設定"ボタンを押します。
    ポート情報の追加画面
  10. 次の"ポート・モニター構成"画面で、先ず"プロトコル"を"LPR"に切り替えてから、"LPR 設定"欄の"キュー名"に"lp1"(半角小文字で、エル・ピー・いち)を入力し、"LPR バイトカウントを有効にする"にチェックを入れて、"OK"ボタンを押します。ここで、"lp1"は、5400 プリンター内の LAN カードに固有の値です。また、"LPR バイトカウントを有効にする"にチェックを入れることにより、Windows が印刷データをプリンターに送信する際に、Data File に正しいデータ・サイズを付加するようになりますので、これらの設定は重要です。(繰り返し印刷とポートの設定をご参照ください。)
    ポート・モニター構成画面
  11. 上記"9"の画面に戻りますので、"次へ"ボタンを押します。次の画面が表示されますので、"完了"ボタンを押します。
    ポートの追加ウィザード完了画面
  12. 以上で必要な情報が設定されると、それまで指定した"ドライバー名(モデル名)"、"プリンター名(任意)"、"ポート"が表示された、次の画面が表示されますので、"完了"ボタンを押します。ドライバーのインストールが開始され、途中、"正しくインストールされなかった"というメッセージが表示されますが、"正しくインストールされました"を選択すれば、インストールは完了します。
    ドライバー・インストール開始画面

2016年10月1日土曜日

ライン・プリンターの全て - 第11回- 日本語ライン・プリンターの初期設定-3

前回までの設定で、5400 ライン・プリンターを 1 台の AS/400、若しくは 1 つの LPAR にTelnet5250E で接続することはできましたが、例えば、それだけでは印刷量が少ないため、プリンターを有効活用するために、他の AS/400 や LPAR からの印刷にも使用したいというご要望は多くあります。1 台の 5400 ライン・プリンターに、複数の AS/400 から印刷させるために最も簡単な方法は、PC 上に接続先の AS/400 や LPAR に対応した複数のプリンター・セッションを立てて、プリンター・セッション経由の印刷とする方法です。しかし、プリンター・セッション経由の印刷では、かつてお話したように
  • PC に電源が入っていないと印刷できない。
  • APW のバーコード・パラメーターや大きな倍率の文字拡大は、コマンド変換されないため無効になる。
といった制約があります。
そこで、 1 台の AS/400(LPAR) からの印刷が多く、他の AS/400(LPAR) からの印刷は少ないようでしたら、1 台の AS/400(LPAR) からの印刷は Telnet5250E で接続した直結印刷とし、他の AS/400(LPAR) からの接続は、プリンター・セッション経由とするという接続方法が考えられます。
Telnet5250E と LPR5577を使った接続

その時には、どちらの AS/400(LPAR) から印刷操作を行なっても、そのまま印刷してほしいものですが、5400 ライン・プリンターの初期設定では、インターフェイスに Telnet5250E を選択すると、PC から LAN 経由で印刷させるための LPR ポートは同時に使用できません。(PC とパラレル・インターフェイスも接続できません。)
そこで、5400-F10/F06/F02 では、Telnet5250E 接続と LPR 印刷が、自動切換え(共存)できるようになりました。
初期設定を Telnet5250E と LPR の自動切換えにするのは、プリンターの操作パネルからはできません。前回までお話した Web ページを使った設定になります。
Telnet5250/LPR5577使用不可の状態
  1. Web ページにアクセスして、管理者モードに変更したら、左サイドのメニューの中の"プリンター設定"、そしてその子供メニューの"インターフェース・ポート"を選択します。
  2. 上のイメージの画面が表示されますので、"Telnet5250/lLPR5577 インターフェース"を、"使用可"に変更します。
  3. その結果、次のように"インターフェース・ポート"のメニューに"Telnet5250/LPR5577"が追加されますので、それを選択したら、"送信" -> "再起動"です。
Telnet5250/LPR5577使用可の状態

なお、"Telnet5250/LPR5577"の下に"Telnet5250/LPR5577 切り換えタイムアウト"として"5秒"が設定されています。これは、Telnet5250E 接続された AS/400(LPAR) からの印刷が終了した後、同じ AS/400(LPAR) から5秒間、印刷データが送信されなければ、LPR ポートからの印刷も受け付ける、あるいはその逆の順という意味です。このようなタイムアウト値があるということは、Telnet5250E 接続で印刷している途中で、LPR ポートを通した印刷データが送信されてきても、Telnet5250E 接続の印刷の途中に割り込まれることが無いようにできていることを、意味しています。同時に、Telnet5250E 接続の印刷が完了してから、LPR ポート経由の印刷が始めるまでには、5秒間待つ必要があるということも意味しています。
タイムアウト値を小さくすれば、切り換えの待ち時間を短くすることができますが、その時には、印刷データの送信完了まで、印刷データ送信が途中で途切れることが無いという条件が厳しくなります。
Telnet5250E とLPR の自動切換えで注意が必要な点は、他に、次のようなものがあります。
  • LPR ポート経由の印刷は、5577 モードのみで、ESC/P モードには対応していません。
  • Telnet5250E 接続の場合、外字は、予めプリンターにダウンロードした文字が使用されますが、LPR ポートを通したプリンター・セッション経由の印刷では、PC の持つ Windows 外字を使用します。
  • Telnet5250E 接続で AS/400 と接続された状態になっていないと、LPR ポート経由の印刷もできません。

2016年9月22日木曜日

ライン・プリンターの全て - 第10回- 日本語ライン・プリンターの初期設定-2

プリンターがネットワークに接続できたら、同じネットワークに繋がっている PC でブラウザーを起動します。(ブラウザーの種類は何でも構いません。)

1. 起動したら、アドレス欄に、5400 プリンターに設定した IPアドレスを入力して、読み込みを行ないます。次の画面が表示されますが、この画面は、5400 プリンターが持っている、所謂ホームページで、操作パネルの液晶ディスプレイに表示されているメッセージや、各種のランプの点灯状態を表わしています。(ここでは、接続先の AS/400 の設定前であるため、"ホストシステム ト セツゾクサレテイマセン"というメッセージが表示されていることが分かります。)
そのため、プリンターの設置場所に行かなくても、PC から、操作パネルの状態を確認したり、設定を変更することができます。しかし、ホームページですから、次のような限界はあります。

5400 Web ページ

  • 画面のスイッチを押すことはできません。つまり、遠隔操作は行なえません。
  • 最新の状態を表示させるには、PC のキーボードの F5 キーを押すなどして、再読み込みを行なう必要があります。
2. 左サイドのメニューの中の"アクセス・モード"の"管理者"をクリックすると、管理者としてアクセスするための、ユーザー ID とパスワードの入力を求められます。それらの工場出荷値は、プリンターのマニュアルに記載されています。入力すると、"アクセス・モード"は"ユーザー"に変わり、初期設定の変更を行うことができるようになります。(表示と権限が逆のように見えますので、ご注意ください。)
ユーザーIDとパスワードの入力画面
3. 左サイドのメニューの中の"プリンター設定"をクリックすると、その子供のメニューが表示されますので、その中の"-Telnet5250"をクリックします。
プリンター設定->Telnet5250を選択
4. 表示される"Telnet5250設定"の画面の上半分では、操作パネルではスイッチを使って設定する設定の内、SCS コマンドの処理に関するメニューと同じものが、表示されます。
SCS 設定メニュー









 5. 同じ画面の下半分に、これから設定を行なう"Telnet5250"設定のメニューが表示されます。注意点は次のとおりです。
  • 接続先の AS/400 は 2 台登録できます。しかし、実際に使用するには、どちらか 1 台を選択します。
  • 接続先の AS/400 を登録するには、ホスト名か IPアドレスで指定します。ホスト名で指定するには、DNS(ドメイン・ネーム・サーバー)の IPアドレスも併せて登録します。
  • "デバイス名"には、AS/400 上に自動構成される印刷装置の装置記述名(そのまま OUTQ 名になります)を指定します。
  • 他の設定値は、そのままとし、変更しないでください。
設定値を入力したら、画面下にある"送信"ボタンを押します。

Telnet5250 設定メニュー
6. "送信"ボタンを押すと、"プリンター・リセット"画面が表示されます。"プリンターを再起動する"が選択された状態のまま、"送信"ボタンを押すと、その PC から、設定情報がプリンターに送信されて書き込まれ、それを有効にするために、プリンターを再起動します。
プリンター・リセット画面





7. 再起動すると、IPアドレスやホスト名で指定した AS/400 に接続に行き、設定したデバイス名の装置記述ができます。その結果、プリンターの操作パネルの液晶ディスプレイには、"ホストシステム ト セツゾクサレテイマセン"ではなく、"インサツチュウダン"が表示されるはずです。
操作パネルの"印刷"スイッチを押せば、いつでも印刷可能です。




2016年9月11日日曜日

ライン・プリンターの全て - 第9回- 日本語ライン・プリンターの初期設定-1

新しく購入したライン・プリンターを使える状態にするのは、次の手順で行ないます。
先ず、運送用に貼られた各部の固定テープを剥がした後、インク・リボンや用紙をセットし、電源ケーブルを取り付けます。
この時、高速モデルの"5400-F10"の場合は、電源に注意が必要です。電源スイッチを入れると、プリンターは自己診断テストを行いますが、それに合わせて、操作パネルの液晶表示部に表示される数字が、カウント・アップされていきます。しかし、途中で"マシンチェック"というエラー・メッセージが表示されたら、電源に原因がある可能性が非常に高いと思ってください。
5400_L10の電源条件(マニュアル抜粋)
"5400-F10"や"5400-L10"は、ライン・プリンターの全て - 第7回- 日本語ライン・プリンターの歴史-7 でお話したように、高速で印刷するために、印字ヘッドを 2 組持っています。電源は、通常の 100V 電源で、電源プラグもアース付きの 3 ピンのもので良く、他のモデルと同じなのですが、電流は 15A ぎりぎりまで使用することがあります。そのため、電源が蛸足配線になっていて、他の電気機器と共有していると、電圧が低下して正しく稼動できなくなるというわけです。
同じ原因で、初めの起動は完了しても、印刷中に不可解な現象が現れることもあります。

その次に、プリンターの初期設定を行ないます。
自己診断テストが完了すると、しばらくして液晶表示部に"ホスト・システムと接続されていません"というメッセージが表示されます。これは、プリンターのIPアドレス等、AS/400 と接続するために必要な設定が行なわれていないことと、LAN ケーブルが接続されていないことが原因です。
そこで、LAN ケーブルの接続は後回しにして、先に必要な初期設定を開始します。AS/400 とTelnet5250E で接続するために最低限必要な設定は、次のとおりです。
  • プリンター自身のIPアドレス
  • デフォルト・ゲートウェイ・アドレス
  • サブネット・マスク
  • 接続先の AS/400 の IPアドレス
  • デバイス名(AS/400 上のプリンターの装置記述名、OUTQ 名にもなります。)
操作パネルのスイッチと液晶表示部のメッセージ例
これらの値を全て操作パネルのスイッチを使って設定するようにマニュアルに書かれていますが、もう少し簡単な方法があります。
それは、次の方法です。上の 3 点の値を設定したら、LAN ケーブルを接続します。そして、同じネットワークに繋がっている PC のブラウザーからプリンターの Web ページにアクセスして、PC から設定します。
具体的には、次の手順でネットワーク接続用の設定を操作パネルで行ないます。
  1. 初期設定スイッチを押します。->液晶表示部に"初期設定 初期設定キーでスタート"というメッセージが表示されます。(実際の表示はカタカナです。)
  2. "TCP/IP 入力キーでスタート"というメッセージが表示されるまで、初期設定スイッチを繰り返し押し、表示されたら入力スイッチを押します。(間違えて行き過ぎた場合には、"改行"スイッチを押すと、前のメニューに戻ります。)
  3. 通常、プリンターのIPアドレスは固定アドレスと思いますので、"IPアドレス 入力キーで設定"というメッセージが表示されるまで、初期設定キーを繰り返し押します。表示されたら、入力キーを押します。
  4. 工場出荷値の IPアドレス"192.168.1.4"が液晶表示部の 1 行目に表示されます。そこで、微調↑スイッチか微調↓スイッチを繰り返し押して、2行目に"CLEAR"か、"BACKSPACE"を表示させます。前者を指定して入力スイッチを押すと、1 行目の IPアドレスはクリアされてブランクになります。後者は入力スイッチを押す度に、右から1 桁ずつ値が消えます。
  5. 微調↑スイッチか微調↓スイッチを繰り返し押していくと、"1"から"0"までの数字と、ピリオド"."が順番に表示されますので、必要な値が表示されたら入力スイッチを押して、値を確定します。数字を 3 桁確定すると、自動的にピリオド"."が表示されますので、入力スイッチを押すだけで済みます。
  6. 最後の桁の数字まで確定できたら、"RETURN"を選択して入力スイッチを押すと、"IPアドレス 入力キーで設定"というメニューに戻ります。そこで、初期設定スイッチを押して、次のメニュー"サブネット・マスク 入力キーで設定"というメニューを表示させます。
  7. 入力スイッチを押して、後は、4 から 6 の手順を行ないます。その次のメニューは、"デフォルト ゲートウェイ 入力キーで設定"ですから、これも同じ手順で設定します。
  8. 以上の 3 点が設定されればプリンターは、LAN に接続できますので、最後に印刷取消スイッチを押します。これによって設定値がプリンター内部の不揮発性のメモリーに書き込まれ、プリンターは自動的に再起動状態になります。
再起動後もまだ、"ホスト・システムと接続されていません"というメッセージは表示されますが、同じ LAN に接続された PC からはアクセス可能になりますので、この後は、PC を使って初期設定を続けます。次回は、PC からプリンターの Webページにアクセスして初期設定を行なう方法をお話します。