始めの言葉

「プリンターから印刷できて当たり前」と、ユーザーからもSIerからも軽視されがちなプリンターの世界ですが、実際にはお困りだったり、思ったような印刷結果が得られないまま我慢してお使いの皆様のために、今までの経験が役立てばと、このブログを立ち上げました。印刷の基本から、応用情報、問題の解決方法を情報発信すると共に、PDF化など、これからどうするかについても、ご相談に乗れれば幸いです。ご質問はコメントでお寄せください。

2016年11月27日日曜日

ライン・プリンターの全て - 第19回 - 日本語ライン・プリンターを賢く使う-5

ライン・プリンターだけに限らず、インパクト方式のプリンターでは、"インク・リボン"を使用しますが、"インク・リボン"には、大きく分けて 2 つの種類があります。

1 つは、ラベル・プリンターや家庭用の FAX で使用される、"熱転写方式"のプリンター用のものです。
このタイプでは、フィルムの上に塗られたインクを、印字ヘッドの素子が熱で溶かし、紙に付着させます。通電され、熱を持った素子 1 つが 1 ドットに相当するわけです。
インクが溶かされて紙に付着した後の部分は、インク・リボン上にはインクは残りませんので、このタイプのインク・リボンは繰り返し使用することはできません。その分、ランニング・コストは高くなりますが、一方で、印刷後のインク・リボンを見ると、印刷した内容を白黒反転状態で確認することができるというメリット(?)があります。

もう 1 種類がインパクト・プリンターで使用される、布にインクを沁みこませたタイプのものです。印字ヘッドのピンで押された部分からインクが滲み出て、紙に付着します。インクの滲み出た後には、毛細管現象によって、周囲にあるインクが徐々に沁みこんでくるため、インク・リボンがプリンター内で 1 周して再び印字ヘッドのピンに押される頃には、既に、元のようにインクが存在する状態となっています。そのため、このタイプのインク・リボンは、繰り返し使うことができるという大きな特徴を持っています。

では、インパクト・プリンターで使用されるインク・リボンが使えなくなる、つまり寿命と判断されるのは、どのような状態になった時でしょうか ?
それには、2 つの要素があります。
1 つ目は、インク・リボンの中のインクをほぼ使いきった時です。毛細管現象で、印字に使用した部分の周囲のインクが沁みこんでくると言っても、何度か繰り返して使用しているうちに、周囲のインクも無くなってきます。つまり、最大限でも、初めにリボンに沁みこませたインクの量までしか使うことはできません。その頃のインク・リボンをプリンターから取り出して見てみると、初めは黒かったものが、灰色になっていますし、印字結果の文字も薄くなっています。
あるいは、プリンターに取り付けたまましばらく使用しないでいると、インクが乾いてきてしまい、インクとして使えなくなるということも起こり得ます。

5400 プリンターのインク・リボン・カセット
もう 1 つの要素は、リボンそのものです。リボンの生地は印字ヘッドのピンによって叩かれ続けますので、永く使っていると弱くなって、平面ではなくなり歪んできます。この頃になると、インク自体も使い切ってしまって、灰色のリボンになっているはずです。

ところで、インク・リボンの寿命はどの位ですか? というお問い合わせをいただくことがありますが、実際には、ユーザーの方が、どの程度の印字の濃さまでを良しと判断するかで変わってきますので、公開されている文字数は、目安でしかありません。

5400 プリンターでは、印刷した行数をカウントしていて、それがある数字になった時に、リボンの交換を促すメッセージを表示するようになっているのですが、その基準となる数字に対しても、50% から 200% まで、10% 刻みで変更できるようになっています。
特に、インク・リボンを使って印刷する 1 枚目にバーコードがあるような帳票の場合には、バーコードの読み取り精度を、リボン交換次期の考慮に入れる必要があります。

更にインク・リボンを納めているカセットに注目すると、カセット自体にも寿命があります。カセットの寿命を決める大きな要素は、リボン送りローラーです。5400 ライン・プリンターの"F10"、"F06"モデルでは、カセット右側に 1 組のリボン送りローラーがあります。プリンターがこのローラーを回転させることによって、インク・リボンが送られています。("F02"モデルでは、カセットは無く、送りローラーはプリンターの一部となっています。)
リボン・カセットのリボン送りローラー
プリンターを使っているとお分かりと思いますが、プリンターの内部では、印刷用紙から発生する非常に微細な紙の埃が舞っていて、プリンター内部に蓄積されていきます。その埃は、インク・リボンの表面にも付着しますので、インク・リボンと常に接しているリボン送りローラーにも付着していきます。それが徐々に積み重なっていくことや、ローラーの材料である樹脂自体の劣化によって、インク・リボンを正しく送ることができなくなってきます。
そこで、5400 プリンターでは、詰め替えリボンを 10 回、交換したらカセットも新しいものに交換するようにガイドされています。

2016年11月19日土曜日

ライン・プリンターの全て - 第18回 - 日本語ライン・プリンターを賢く使う-4

前回は、印字ヘッドと用紙表面の間隔は、適切な印刷結果を得るために、非常に重要な要素となっていることをお話しました。
もう少し細かい注意を追加しておきたいと思います。
  • 用紙厚(印字圧)調整レバーの横の目盛りに書かれている数値は、用紙の複写枚数ではありません。
5400-F06マニュアルより用紙厚(印字圧)設定レバー
用紙厚調整レバーの横に目盛が付いています。"1"から始まる数値が書かれていますが、これを複写枚数と誤解されて、2 枚複写の時には "2" に合わせたため、印字結果が薄くなってしまったというケースを聞いたことがあります。このレバーは、印字ヘッドとプラテンの間隔を調節するものですから、用紙の複写枚数も重要な要素ですが、最も大きな決め手は用紙全体の"厚さ"です。

同じ 2 枚複写の用紙でも、薄い用紙と厚い用紙では、全体の厚さが異なりますから、当然、レバーの値も変わります。この目盛は、あくまでも"目安"であることにご注意ください。


5400-F06マニュアルより複写枚数とレバーの値









  • 5400-F06 プリンターでは、用紙厚設定レバーを、"1+1/3"よりも大きな値に設定すると、自動的にコピー強化モードになります。
5400 ライン・プリンターのシリーズ 3 モデルの中で、"F06"モデルと"F02"モデルには、新しい機能の一つとして、印刷速度をほぼ変えずにコピーの濃さを濃くする"コピー強化モード"があります。ドット・プリンターも含めて、印字結果の濃さを濃くするための"コピー強化モード"と言うと、通常は同じ行を 2 回繰り返して印刷する方式になりますが、それでは印刷に要する時間は 2 倍になってしまいます。つまり、印刷速度が 1/2 になったのと同じことです。

"F06"モデルは、コピー強化に 3 つの方式があり、それらを組み合わせて 5 種類のコピー強化のレベルを選択できます。3 つの方式とは、次のとおりです。

1. 印字力のみを強くする。
印字ヘッドのピンが押す力をより強くする方式です。この場合、印刷速度は、ほぼ変わりません。標準では、用紙厚設定レバーが"1+1/3"よりも大きな値のセットされた時に、複写用紙が使用されるとして、自動的にこのコピー強化モードになります。そして、操作パネルの"コピー強化"ランプが点灯します。
なお、自動的にコピー強化モードにする必要が無い場合には、初期設定メニューの中の”複写紙濃度優先"を"しない"に変更します。
逆に、この方式では印字の濃さが不十分な場合には、初期設定メニューの中の"コピー強化"のレベルを"1"以外のレベルにセットします。

2. 同じ行を繰り返し 2 回印刷する。
同じ行を 2 回印刷しますので、印字の濃さは上記の "1" よりも濃くなりますが、印刷所要時間は 2 倍掛かります。

3. 印字ヘッドのピンのストロークを伸ばす。
印字ヘッドのピンが用紙を押す時の距離を長くする、つまり、ピンが用紙を押す時間を、標準よりも長くする方式です。これによって、幅が異なる用紙を含む複写用紙への印刷でも、均一な濃さが得られることも期待できます。
ただ、印刷速度は少し遅くなります。例えば、通常速モード、410 行/分は、328 行/分になります。

5 種類のコピー強化のレベルは、数値が大きくなるほど、印字濃度は濃くなりますが、その時の印刷速度との関係は、"通常速(410 行/分)"においては、次のとおりです。

・レベル1(印字力強化)                410行/分
・レベル2(二重印刷)                   205 行/分
・レベル3(印字力強化+二重印刷) 205 行/分
・レベル4(長ストローク印刷)         328 行/分
・レベル5(長ストローク+二重印刷) 164 行/分

レベル1で必要な印字濃度が得られることが望ましいのですが、それでは不十分な場合には、なるべく印刷速度を落とさずに、必要な印字濃度が得られるコピー強化レベルを選択する必要が出てきます。

ちなみに、他のモデルはどのようなコピー強化モードがあるでしょうか ?

"F02"モデル(通常速(150 行/分)"の場合)

・レベル1(印字力強化)                150 行/分(用紙厚設定レバーの値が、1.5以上の場合)
・レベル2(二重印刷)                     75 行/分
・レベル3(印字力強化+二重印刷)   75 行/分

"F10"モデル(通常速(600 行/分)"の場合)

・二重印刷                                300 行/分・段差紙                                   480 行/分
・二重印刷 + 段差紙                   240行/分

次回は、インク・リボンのお話です。

2016年11月13日日曜日

ライン・プリンターの全て - 第17回 - 日本語ライン・プリンターを賢く使う-3

4. 用紙厚(印字圧)設定レバーの設定

ライン・プリンターに限らず、インパクト・方式のプリンターを使用する上で、印字ヘッドと用紙の間隔を正しくセットすることは、非常に重要です。
操作員側から見て、印字ヘッド、インク・リボン、リボン・シールド、用紙、プラテンという順で並んでいます。
プリンター右側面から見た配置
"リボン・シールド"は、インク・リボン全体が用紙に接触して用紙をインクで汚すことが無いように、印字ヘッドのピンが通る箇所のみ、穴が開いています。
"プラテン"は、タイプ・ライターの時代から使われていた言葉のようですが、印字ヘッドが用紙を叩く時の受けの役割を持つものです。ドット・プリンターでは、硬質ゴムを使った円筒形のものもありましたが、ライン・プリンターでは金属のバーになっています。


用紙厚設定レバーは、この印字ヘッドとプラテンの間隔を調整するもので、5400-F06 と 5400-F02 では、プリンター内部の左側にあり、5400-F10 では、右側にあります。この間隔を広げすぎると、印字が薄くなってしまいます。


5400-F06印字圧(用紙厚)設定レバー
5400-F10印字圧(用紙厚)設定レバー
















複写用紙の場合は、1枚目はインク・リボンのインクを使って印刷されますが、複写される2枚目以降の用紙には、紙に付いているカーボンが押されて印字されます。どちらも、印字ヘッドのピンに押される力が小さいと、印字が薄くなってしまいます。

ちなみに、複写用紙には2種類あって、1つ目は"ノン・カーボン紙"、または"自己発色紙"と呼ばれるもの、もう1つは、"裏カーボン紙"です。
前者は、中にインクが入った、目には見えない大きさのカプセルが用紙の表面にコーティングされていて、圧力を受けるとカプセルが壊れて、中のインクが紙の表面に付着するという仕組みです。見た目は、普通の用紙と変わりませんが、爪などで引っかいてみると、インクの色(青色のものが多いようです。)が現れます。少し高価ですが、レーザー・プリンターでも使用できるカット紙も販売されています。
後者は、用紙の裏に、多くの場合、黒色のカーボン・インクが塗られているものです。"ノン・カーボン紙"に比べて、複写の濃さが濃くなるため、宅配便の伝票のように複写枚数の多いものに使用されています。プリンターで対応できる複写枚数と全体の厚さには限りがあるので、複写枚数の多い用紙では、1枚1枚の用紙の厚さが薄めになっています。そのため、裏カーボンの塗られている箇所は、表から見ても黒っぽく見えます。

一般的には、操作員のかたは、少しでも印字を濃くするために、どうしても間隔を狭くセットする傾向が強いのですが、では、狭すぎるとどのような問題が発生するでしょうか?
印字ヘッドと用紙の間隔が狭くなって印字ヘッドが用紙を圧迫するようになれば、
  • インク・リボンが動けない
  • 正しく用紙送りができない
  • 紙ホチキスを使っている用紙の場合、リボン・シールドを傷めやすい
ことになります。
先ず、インク・リボンが動けなくなるとどのような現象になるでしょうか?
印字ヘッドは、インク・リボンの同じ部分のみを使って印刷することになりますので、印字が急速に薄くなります。そして、それに気づかずに印刷を続けると、しまいにはインク・リボンが破れてしまいます。実際には、その前にプリンターがエラーを検知して止まりますが、しばらくは複写用紙の1枚目のみ、印字が薄くなった(2枚目以降は、圧力で印刷しますから、インク・リボンの薄さの影響は受けません。)状態が続くことになります。

次に、用紙送りが正しくできないことは、どのような問題を起こすでしょうか?
ライン・プリンターは、1行印刷したら、1行分用紙を送って次の1行を印刷するという動作を続けていますから、印字ヘッドが用紙を押さえつけていると、印刷後の1行分の用紙送りができないため、同じ箇所に2行を重ねて印刷したり、縦方向の印字位置ずれを起こしたりすることになります。

複写用紙では、用紙がバラバラにならないにし、かつ、後で分けやすくするため、紙ホチキスを使って止めているものが多くあります。
幅が 15 インチよりも狭い複写用紙では、紙ホチキスの折り返し部分が、リボン・シールドの印字ピンが通る穴に引っかかって、しまいにリボン・シールドを破いてしまい、その破れた部分が用紙を破って用紙ジャムを引き起こすという現象も、実際に起きています。

では、正しい設定はどのようにしたら良いでしょうか?
印字の濃さが読める範囲で、なるべく印字ヘッドと用紙の間隔を広くするということになりますが、言うは易く行なうは難しです。そこで、このような考え方で設定するのは、如何でしょうか?
所謂、"応用用紙"とか"コンピューター用紙"と呼ばれる、1枚もので、15 x 11 インチ・サイズの連続用紙は、どこのお客様でもお持ちと思います。この用紙は、通常"55kg"と呼ばれる厚さですが、この用紙を 5400 プリンターにセットして、用紙厚設定レバーを"1"にセットします。
トラクターから用紙を外して、プリンターの紙送りの速さと同じ位の速さで、用紙を手で引っ張ってみると、抵抗を感じるはずです。
用紙引き上げ力によるギャップ調整
この時の抵抗(重さ)を覚えておいて、実際に使用する複写用紙をセットした際に、同じ位の抵抗(重さ)で用紙を引き上げられるように、用紙厚設定レバーの値をセットします。
後は、この値を中心に、上下に少し変えて印刷してみた上で、最終的な値を決めるという方法です。
逆に、一旦セットした後で、用紙をトラクターから外して、手で引き上げて抵抗をチェックすることで、間隔が狭すぎていないかをチェックすることもできます。

2016年11月6日日曜日

ライン・プリンターの全て - 第16回 - 日本語ライン・プリンターを賢く使う-2

3. 用紙先端の位置合わせと用紙長さの関係
前回お話したように、用紙の上下方向の印刷位置は、印刷するアプリケーション側での上余白の設定と、用紙をセットする時の先端位置によって決まります。
5400-F06 モデルや、5400-F10 モデルでは、用紙の先端の位置を決めるための"基準"として、用紙送り用のトラクターの上にあるステンレスのガイド板に、"ライン・スケール"という白いラベルが貼ってあって、目盛が付いています。
5400-F06 のガイド板とその上のライン・スケール
目盛には、"8"、"9"、"10"、"11"、"12"があって、それぞれ用紙 1 ページの長さ(インチ単位)に合わせるようになっています。つまり、1 ページの長さが 11 インチの連続用紙の先端を"11"に合わせてセットすると、用紙の 2 枚目から上下方向に正しい位置に印刷を開始するということです。

なお、5400-F02 の場合は、ステンレスのガイド版にライン・スケールのラベルがありません。トラクターに付いている三角マークに、用紙の初めのミシン目を合わせてセットしてから、"先頭行/入力"スイッチを押すと、印刷データに含まれる用紙長の値を元に、プリンターが自動的に、用紙を必要な分送ってから印刷開始するという方式になっています。

ただ、実際には、どのモデルでも、それだけでは上下方向に、多少のずれが発生する場合があるので、一旦セットしてから、操作パネルの上下"微調"スイッチを押して用紙の先端の位置を調整します。
用紙をセットする時に、毎回、上下に調整するのが面倒なお客様は、ライン・スケールの上に先端位置を手書きで書き込んでいらっしゃいます。(その場合は、左右の調整用の目盛りも書きこんでいます。)
5400-F02 でも同様に、ステンレスのガイドにシールを貼って、用紙の位置合わせ用のマークを付けて使用しているお客様もあります。

ここで、"用紙の長さ"についてお話ししたいと思います。
5400 シリーズのプリンターの仕様として、用紙の長さは、8 インチから 12 インチとなっています。しかし、連続用紙用のプリンターですから、用紙の長さに制限があるのは、おかしいという考え方もできます。
用紙の長さの制限はどこから来るかと考えた時に、最も大きな要素は、印刷後の用紙の"スタッキング"であると思います。
ライン・プリンターでは、印刷後の用紙は、プリンターの背面に折りたたまれてスタッキングされていきますが、印刷される前の状態でのミシン目の山と谷と同じに合わせて折りたたまれていかないと、ミシン目で折りたたまれず、印刷終了後にたたみ直さないとならないという面倒な状態になります。
それを防ぐには、印刷開始後の数ページは、操作員がプリンターの背面に移動して、正しくたたんでおくことが必要です。
そして、その後も、用紙が正しくたたまれ続けるのに大きな役割を果たしているのが、プリンターの背面のカバーと、内部にセットした"リア・フェンス"と呼ぶ、太い針金のガイドです。背面のカバーとリア・フェンスに用紙がぶつかって、用紙が折りたたまれていくわけです。
印刷後の用紙のスタッキング
ところが、12 インチ以上の長い用紙を使おうとすると、背面のカバーを開けないとならなくなりますので、正しくスタッキングされません。逆に、8 インチより短い用紙を使おうとすると、リア・フェンスの位置を背面のカバーにどんなに近づけても、間隔が 8 インチよりも長くなってしまい、やはり正しくスタッキングされません。

ご注意いただきたいのは、ここで言っている"用紙の長さ"とは、"山と谷のミシン目の間隔"、つまり、"折り目の間隔"を指しているということなのですが、お分かりでしょうか?
例えば、1 ページの長さが 4 インチの場合でも、2 ページ分、つまり 8 インチ単位で折り目が付いているのであれば、8 インチの長さの用紙として、セットすれば良いわけです。印刷データは、1 ページの長さが 4 インチとして設計してあれば、"改ページ"スイッチを押した時には、4 インチ分、用紙が送られます。
ただし、用紙の先端を"8"に合わせることになりますから、初めの 2 ページ分は、印刷できないことになります。