始めの言葉

「プリンターから印刷できて当たり前」と、ユーザーからもSIerからも軽視されがちなプリンターの世界ですが、実際にはお困りだったり、思ったような印刷結果が得られないまま我慢してお使いの皆様のために、今までの経験が役立てばと、このブログを立ち上げました。印刷の基本から、応用情報、問題の解決方法を情報発信すると共に、PDF化など、これからどうするかについても、ご相談に乗れれば幸いです。ご質問はコメントでお寄せください。

2015年5月25日月曜日

文字コードの深い世界 - "はしごだか"は印刷できるか -

「たかはし」さんの「たか」の字の多くは、「くちだか」と呼ばれる「」という文字ですが、一方で無視できない数の「はしごだか」と呼ばれる「」の方がいらっしゃいます。(「くちだか」と「はしごだか」の違いが分かりますか?)
ところが、この「はしごだか」がコンピューターの世界では、あまり親切には扱われていないように思います。また、例えば、文字として入力も表示もできない携帯電話もあるようです。

IBMのホスト・コンピューターの世界では、EBCDICの文字コードの中では、「IBM選定文字」として特別に追加された文字のグループの中に、文字コード"x676B"が割り振られています。
5400全文字印刷の一部抜粋






同様に、5577等の内蔵フォントの文字コードShift-JISでは、IBM選定文字に対応する文字コードの中でも後ろの方に、文字コード"xFBFC"が割り振られています。
5577プリンター操作マニュアル抜粋














ユニコードの世界ではどうかと言うと、"9AD9"というコードが割り振られていますので、PCのみならず、携帯電話の世界でもユニコードに対応していれば、入力も表示も可能なはずと思います。
Windows付属ツール"文字コード表"の画面
どうも、この文字が、このような扱いになっている理由は、「」の「異体字」として扱われていて、JISコードでは、単独の文字コードを割り振られていないことが原因のように思われます。
「異体字」と呼ばれる文字は他にもあるのですが、現実には姓に使用されている、この「」が、様々な問い合わせをいただくケースが最も多いように感じます。
JISコードでは、文字コードが割り振られていないということは、内蔵フォントがJISコードになっている「ESC/Pモード」では、「」は、内蔵フォントを使った印刷はできないということになります。
【余談】ESC/Pモードは、EPSON社の日本語インパクト・プリンター用の制御コードの名称で、「イーエスシーピー」とか「エスクピー」と呼んだりします。昔、DOS/Vではプリンターの制御コード体系としては「標準」として扱われました。(5577モードが標準にならなかったのは、当時の市場全体の台数では、ESC/Pのプリンターよりも5577系の方が少なかったということと、IBM色が強くなり過ぎないようにという配慮があったのでしょうね。)
そのため、5577系のドット・プリンターや5400系のライン・プリンターでも対応しています。

次回からは、文字コードの話を離れて、他のテーマにしたいと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿