始めの言葉

「プリンターから印刷できて当たり前」と、ユーザーからもSIerからも軽視されがちなプリンターの世界ですが、実際にはお困りだったり、思ったような印刷結果が得られないまま我慢してお使いの皆様のために、今までの経験が役立てばと、このブログを立ち上げました。印刷の基本から、応用情報、問題の解決方法を情報発信すると共に、PDF化など、これからどうするかについても、ご相談に乗れれば幸いです。ご質問はコメントでお寄せください。

2015年4月29日水曜日

文字コードの話 - プリンターの内蔵フォントのJIS対応

急に【余談】になりますが、プリンターの内蔵フォントのセットは、何故JIS規格の変更に追いついていけなくなったかという話です。

IBM系の日本語インパクト・プリンターは、縦24ドット、横24ドットのマトリックスで構成されています。つまり、縦24個 x 横24個の正方形の網目の一つ一つを、黒か白で埋めた結果が、人の目には一つの文字に見えるという訳です。(黒か白は、OnかOff、つまり、1ビットを表しますので、24ドットは3バイトとなる訳です。)
昔話になりますが、私が日本IBMに入社した当時は、当然、PC(パーソナル・コンピューター)は影も形もなく、やっと大型汎用機の世界で、日本語対応(1979年発表)できるようになり始めた時期です。
その時の表示装置(ディスプレイ)上の文字は、もっとドット数の少ない(16x16ドットと記憶しています)構成で日本語の文字を表示していましたが、プリンターの初めてのモデル3283-052(私が本当に一部分関わった)は、IBM 内製のインクジェット・プリンター(連続噴射方式、連続用紙用)で、解像度は240dpiで、文字は、32 x 32 ドットのスペースに28 x 28 ドットでデザインされたものだったと思います。
その後、2番目のモデルとして、印字機構を他社からOEM調達したインパクト・プリンター、3283-053 が出たのですが、このプリンターの内蔵フォントが、24x24ドットでした。
その時だったかに人づてで聞いたのが、各文字の24 x 24 ドットのパターンは、外部のデザイン研究所に依頼して作っていただいたもので、1文字当たりのデザイン料は何と10,000円近い金額が掛かったという話です。(正しい金額は不明ですが、高額であることに間違いはありません。)
そして、設計する文字数は、7,200文字以上あった訳ですから、全部の設計料となるとかなりの額になります。つまり、文字を増やすということは非常にコストの掛かるものなのです。
これは、あくまでも「IBM書体」で、「明朝体」で、「24 x 24 ドット構成」の文字を用意するのに最低限必要な費用ですから、この他に「ゴシック体」とか、レーザー・プリンター用の「32 x 32ドット構成」といったバリエーションを増やそうとすると、その組み合わせ全部に対してほぼ同額の金額が掛かることになりますから、メーカーとしてそう簡単に踏み切れないことは、頷けると思います。
愛という漢字の24 x 24 ドット構成

【余談の余談】
大型汎用機用の日本語システムの次に、1983年にIBMでは「1台3役」と銘打った「マルチステーション5550」を発表してのですが、このシステムのディスプレイの日本語が「24 x 24 ドット構成」が特徴の一つで、競合のN社の「22 x 22 ドット構成」では、複雑な漢字になると省略する箇所が出てきて、正しい文字を表示できないと教えられたことを、今でも覚えています。

もちろん、他にも、プリンター・セッション経由の印刷では必ずしもプリンターの内蔵フォントが全て用意されていないとならない訳ではないといった理由もありますが、漢字のドットのデザインを用意するには大きなコストが掛かることが、内蔵フォントの対応が規格の変化に追いつかない大きな要素と思います。
なお、Telnet5250Eで直結する5400-Fシリーズのライン・プリンターの内蔵フォントは、CCSID1399のバージョン1対応となっています。
CCSID1399のバージョン1については、次回お話しします。

0 件のコメント:

コメントを投稿