かつて、AS/400の世界では、端末機器は、Twinax(つぃんなくす)ケーブルという太目のケーブルで接続されていました。日本語ライン・プリンターも、この接続方式のものから始まったわけです。
【余談】
ユーザーの間では、「同軸ケーブル」と呼ばれることも多かったのですが、正確には、「同軸」はテレビのアンテナ・ケーブルのように、中心に軸が一つのものを指します。◎←こんな断面イメージ。
このタイプのケーブルは、AS/400ではなく、大型のホスト・コンピューター用に使用されていました。
Twinaxは、英語のTwin(2つ)とAxis(軸)の組み合わせで、2軸同芯(平衡型とも言う)となります。
Twinax接続では、端末を次々と鎖のように接続していく方式で、最高7台まで、長さも1,525mというものでした。流れるデータは、IBMのSNAという、間違っても文字化けなど起こさないアーキテクチャーに則ったものでした。
そのため、以下のようなメリットがありました。
・初めてプリンターを接続する時に、AS/400上で自動構成される。(当時からPlung&Playだった!)
・スプールの保留、取り消しが可能
・プリンターのエラーはMSGWTとなって、端末画面にメッセージが表示される。
・その場合、メッセージ応答として、印刷再開ページを指定できる。
・罫線、文字拡大、バーコード指定等のコマンドが有効。
しかし、TCP/IPが事実上の標準プロトコルとなってくると、AS/400もプリンターもTwinax接続はオプションとなり、主流は、TCP/IPのプロトコルの一つであるTelnet5250Eになりました。
Telnet5250Eは、TCP/IP上で、Twinax接続と同等の操作性を実現するものですが、一部異なる点があります。それは次回、ご説明いたします。
IBM AS/400, iSeries, i5, パワーシステムからの印刷でお困りの方をサポートするための、ブログです。This site supports those who need help on printing from iSeries. Comments in English are welcome. You can enjoy Google translation service just by pushing "translate" button after selecting your language.
始めの言葉
「プリンターから印刷できて当たり前」と、ユーザーからもSIerからも軽視されがちなプリンターの世界ですが、実際にはお困りだったり、思ったような印刷結果が得られないまま我慢してお使いの皆様のために、今までの経験が役立てばと、このブログを立ち上げました。印刷の基本から、応用情報、問題の解決方法を情報発信すると共に、PDF化など、これからどうするかについても、ご相談に乗れれば幸いです。ご質問はコメントでお寄せください。
2015年1月28日水曜日
2015年1月24日土曜日
AS/400からの印刷 ~基礎編-1~
必要な変更は、今後継続的に行うという気軽な気持ちで、先ずは運用を開始します。
AS/400からの印刷は、大きく分けると、3つの方式に分かれるます。
1. AS/400上で生成されたスプール(印刷データ)をそのまま印刷する方式。
→ ここでは、印刷データが、文字コードはEBCDIC、制御コードはSCS形式で生成されている、一般的なケースを想定しています。
2. AS/400上で生成されたスプールに対して、文字コードや制御コードを、PC用のプリンターに合わせるように変換して印刷する方式。
→ この場合、変換するのは、PC上のPCOMM(パーソナル・コミュニケーション)やCA(クライアント・アクセス)のプリンター・セッションか、若しくは、OS/400自身のどちらかになります。
3. いわゆる「帳票ソリューション」を使って印刷したり、PDFファイル化する方式。
→ この場合、そのようなソリューションには、OS/400上で完結するタイプのものと、WindowsServer上で稼働するタイプのものがあります。
どの方式を使うかは、「紙に印刷するか、PDF等の電子化が良いか」「印刷する用紙は、連続用紙かカット紙か」「印刷に要する時間に制約はあるか無いか」「プリンターの設置台数、場所」「予算」等々、様々な要素を総合的に判断して決める必要があります。
次回以降で、それぞれの得失を考えていきます。
AS/400からの印刷は、大きく分けると、3つの方式に分かれるます。
1. AS/400上で生成されたスプール(印刷データ)をそのまま印刷する方式。
→ ここでは、印刷データが、文字コードはEBCDIC、制御コードはSCS形式で生成されている、一般的なケースを想定しています。
2. AS/400上で生成されたスプールに対して、文字コードや制御コードを、PC用のプリンターに合わせるように変換して印刷する方式。
→ この場合、変換するのは、PC上のPCOMM(パーソナル・コミュニケーション)やCA(クライアント・アクセス)のプリンター・セッションか、若しくは、OS/400自身のどちらかになります。
3. いわゆる「帳票ソリューション」を使って印刷したり、PDFファイル化する方式。
→ この場合、そのようなソリューションには、OS/400上で完結するタイプのものと、WindowsServer上で稼働するタイプのものがあります。
どの方式を使うかは、「紙に印刷するか、PDF等の電子化が良いか」「印刷する用紙は、連続用紙かカット紙か」「印刷に要する時間に制約はあるか無いか」「プリンターの設置台数、場所」「予算」等々、様々な要素を総合的に判断して決める必要があります。
次回以降で、それぞれの得失を考えていきます。
2015年1月12日月曜日
登録:
投稿 (Atom)